908時間耐久レースin所沢航空記念公園

もう6回目の参加になりました。

久々の涼しい環境でイーブンペースを維持!!

参加者は過去最高の約350名と、この大会もビックになってきました。コースの一部が工事中ということで従来のコースを変更し、1周3.3Kmのコースになりました。今までと違った風景が広がり気分一新で走れました。

これまでの結果は

2000年 61.2Km
2001
年 66.5Km
2002
年 61.2Km

2003年 74.48Km

2004年 69.16Km


今回の目標と対策。

今回は、7月下旬の夜叉が池マラニックに向けて暑さ対策の一環でイーブンペース走を試行する。

ところが、昨年とうってかわって、気温23度程度と涼しいのは、ちと誤算。

@    胃薬対策はとらないで、胃の体調を維持。 

A    イーブンペース走(6分台/Km)をできるだけ維持。

B    塩分補給を忘れずに。

Cゴールは、気持よく(体の負担少ない状態)。

                                          

スタート前準備
上は半袖シャツ、下はハーフパンツで8時間通すことにした。

午後8時スタート
気温は20℃くらいであるが、湿度が高い分暑く感じる。今年はコース変更で、1周2.7Kmから3.3Km2変更になる、走行距離がカウントしやすい。見慣れた景色と違うことも気分的に新鮮味を感じる。

6分半/Kmのニコニコペースで走り始めるここ23日お腹の調子が良くないせいもあり、途中何度かトイレに入る。15周の約50Km近くまでイーブンペースと気温の低さも有り順調に走行。汗の量も普通で、ウエアを白く染めることもなく体調は良好。それでも、20km毎に梅干などで塩分補給を意識して行う。

小学生の女の子が途中後ろか追いついてきて、しばし並走する。聞いてみると小学3年生で、母親が大会のボランティアで参加しており、何度か一緒にくることで走ってみたくなったそうだ。普段は男の子と一緒にサッカーをやっているとのこと。ハキハキしてしっかりしている。息は苦しくないが足が疲れるという。あと1Kmほどで10Kmになるというので、一緒の走りながら会話を続けた。膝などに故障を起す心配もあるので、無理しないようにと伝える。元気な女の子でありました。

たまに日差しがさすものの、どんよりした曇空で涼しい。50Km過ぎてから、疲労感も出てきてペースをおとす。7分台/Km エイド以外はしっかり走りこんで、20周66Km,7時間45分で終了する。最後の周は帰宅準備かねて、公園内の水道で体の汗を流しや、頭をあらって、すっきり気分。

追記:
毎年の暑さのイメージが強いので、少々拍子抜け。気温の低さも幸いして、ゆったり気分で大会を終える。

7月23、24日は今年の楽しみなイベント、夜叉が池マラニック初参加にむけて、耐暑訓練をしなければ。

次回は、 7月下旬に待望の「夜叉が池」に挑戦!!