5回目の完走で、楽しい野辺山の走りを会得!!
(ゴール後の体調は、過去5回の中でベスト。) 野辺山コースの標高はスタート地点1355m、横岳中腹(20Km)1908m、小海町(50Km)880m、馬越峠(78Km)1620mと標高差1020mに加え、山越え2箇所は、足腰や内臓へ過酷な負担を強いる国内屈指の100Kmコースです。 2003年大会で完全完走した11時間44分が最高であるが、過去4回とも走行中やゴール後の筋肉、胃腸への負担は大きく、楽しくもあり嘔吐するなどつらい大会でもあった。 自分の精神力、肉体の実力を判定するのに役立つ大会である。 2001年 12:37:03 2002年 12:35:28 2003年 11:44:43(完全完走) 2004年 13:49:26 今回は、徹底して時間内完走をめざす。但し毎年、朝の低い気温と雨、日中の暑さ、夕方の雨や寒さと気温差が大きい。特に昨年は終日雨で体の負担が大きかった。 @
胃薬対策はとらないで、胃の体調を維持。 A
時間内完走(14時間)。 B
坂の急な登りは、無理せず早歩き。 C塩分補給、給水しっかり、軽めの給食。 Dゴールは、気持よく(体の負担少ない状態)。 スタート前準備 スタート時は、思ったほど寒くないので、上はロングに防寒用にビニール。指先なしの手袋。ハーフパンツ。 着替えエイドの準備は下記のとおり。 35Km稲子湯の着替えエイドに、履き替え用シューズ、半袖シャツ(厚手)、靴下。 59Km北相木村役場エイドに、暑さ対策用半袖シャツ(薄手)、着替え用ハーフパンツ、。 87Km川上村エイドに、半袖シャツ(薄手)、雨対策用ウインドブレーカ(上)。 ウエストバックに雨用のビニール長袖、カメラ付き携帯電話とタオル、小銭。 午後5時スタート 10Km手前から山道に入り、寒さを感じた。ペースは6分半/Kmとゆっくりぺーす。坂道トレはあまりしなかったこともあり、昨年よりもペースを落とし稲子湯の登り坂までは、走りとおす気持で走る。ペースを落としたせいか(7分台/Km)、1900m到達地点まで案外楽に到達。20Km地点を越えたエイドで、トイレ休息。あわせて、一汗かいたのでビニール半袖をしまう。塩分補給。 ここからは、下りが中心なので、調子に乗ってペースをあげると胃の調子を崩すので、がまんのスローペース。稲子湯手前1Kmからの登りは歩き中心。 稲子湯エイドで半袖に着替える。靴は替えずに最後まで使うことにした。稲子湯から1Kmほど登りを後半から走る。46Km過ぎまで下り坂が続くが、ペースはニコニコペース。気温は寒くもなく暑くもなく、丁度いい。塩分補給、給水もしっかりとる。松原湖付近の民家でいただいた水が冷たくておいしかった。 50Km小海町エイドでは、手打ちそばを食べる。近くの自販機で今日はじめてのコーラを飲む。炭酸が体に吸収されて気分一新。過去の大会で一番体の負担が少ない感じだ。 59Km北相木村の折り返しまでが、いつも長く感じるのだが、今回は暑くないせいもあり、またペース配分がうまくいっているせいか快調だ。ただ、60Kmすぎからペースをあげすぎると、胸がむかついてくるので、その度にペースをおとしたり歩きを入れて体調整えるの繰り返す。 71Km滝見の湯エイドでもそばを食べる。疲労感はあるが、ばててはいない。気力も充実し、大会を楽しんでいる。馬越峠の登り坂でゆるい登りは走る。途中雨が降り出すが峠の頂上あたりでは止む。峠でも休憩軽めにして出発。今回はどこのエイドもトイレ以外は休息は軽めに済ました。また、コーラなど個別に給水する機会も少ない。暑さが厳しくない影響であろうか。 峠の急な下りは、疲労した足腰には故障の危険がつきまとうので、今まで以上に慎重に下る。 87Kmエイドでは、ゆっくりトイレ休息。顔も洗って、最後の13Kmを楽しむ気持で出発。残り時間は2時間15分あるので全部歩いてもぎりぎり間に合う計算。 ここからは、胸がむかついたら歩きを入れる。急なのぼりは歩きを入れる。100m歩いたら100m走る。というように、無理せず楽に距離をかせいでいく。エイドをでて直ぐ雨が降りだすが長続きせず、ほっとする。 95Km付近から、ゴール会場のアナウンスが聞こえてきて、安心感と疲労感がまじる。午後5時前なので、気温も下がってきた。指なし手袋が効果絶大で、寒さ対策には必須と実感。ゴール写真のとおり、体調十分でゴールを迎える。 13時間22分、野辺山の完走の仕方を会得したような気分爽快のゴールであった。 距離 時間 Km平均 区間平均 10km 0:59:35 0:5:58 0:5:58 20Km 2:12:24 0:6:37 0:7:17 30Km 3:25:37 0:6:51 0:7:19 40Km 4:43:04 0:7:05 0:7:45 50Km 5:48:54 0:6:59 0:6:35 60Km 7:13:20 0:7:13 0:8:27 70Km 8:45:08 0:7:30 0:9:11 80Km 10:18:30 0:7:44 0:9:20 90Km 11:45:15 0:7:50 0:8:40 100Km 13:22:34 0:8:02 0:9:44 追記: 次回は、7月初旬、航空公園耐久8時間で練習の後、 7月下旬に待望の「夜叉が池」に挑戦!!
今回の目標と対策。
前回の富士五湖で気温差対策を失敗したので、天気予報にかかわらず、後半の寒さ対策を準備。
気温10度と高いが、600m登る1900mまでは気温が下がる。長袖、ビニール、手袋で正解だった。
昨年の終日雨とは打って変わって、今までで一番気温変動のない大会であったようだ。それにしても、過酷なコースで肉体的、精神的に安定し、胃薬に頼らず体調維持できたことに大きな収穫を得た。ウルトラはとにかく無理は禁物。100Km超を目指すならばいかに体調維持をして100Kmを迎えなければならない。大きな自信となった記念に残る大会だった。