84.奥武蔵ウルトラマラソン
4回目の参加、マラニック気分で夏を謳歌!
今回は車中泊で、昨年のように遅刻せず。
昨年は、すっかり寝坊して、2時間遅れのスタートとなった。
今回は大いに反省して、前日から車中泊。
今回の目標。
前回の飛騨ウルから2週間。マラニック気分で完走したイメージで今回も奥武蔵野タフなコースにいどむ。
目標時間は今回も設定せず、マイペースのマラニックイメージに徹する。
秋の甲州夢街道のスタートの諏訪湖から甲府市内、石和温泉の暑い昼間のイメージで望むことにした。
スタート〜桂木観音〜鎌北湖(15Km地点)
午前6時ゆったり気分でスタート。山道に入ってからも6分後半/Kmと体が重い感じを持ちながら走る。
気温はあまり高くないようだが、蒸しているので、エイドではしっかり給水。
途中トイレが込んでいたので、鎌北湖のエイドでトイレ休息。体調十分で再スタート。
(1時間40分経過)
鎌北湖(15Km地点) 〜折り返し(45Km地点)
鎌北湖の奥から急なのぼり約3Kmはしっかり歩いて登る。
断続的に下りと登りを繰り返しながら折り返しへ向かう。
下りと、平地、勾配の緩やかな登りは走る。急な勾配の登り坂は歩きに徹する。
また、涼しい木陰は意識してペースダウンかつリラックスして、マラニックイメージで走る。
とにかく、力を抜いて気楽な気分で走る。
蒸し暑さで一汗かいてからは、塩分補給で梅干を欠かさず取る。くだもの、コーラ、パンケーキなど
少量ながらこまめにとって胃腸の調子を崩さないように心がける。
見晴台AS手前で織姫さんの碑に触れて安全祈願。見晴台では、毎回楽しみのビールをいただく。
(30Km地点で3時間40分経過)
風が吹いて涼しいものの日向は暑く、汗が吹き出てくる。
エイドで毎回頭から水を掛け、氷を帽子に入れて冷やす。
折り返し地点手前の42.195Km地点で5時間22分。実に良いペース配分。
折り返し地点では、毎度ビキニのお姉さんがお出迎え。名物のカキ氷で生き返る。
折り返し(45Km地点)
〜ゴール(75Km)
毎回、折り返しの後は、休息をとったせいもあるが、気分的に元気が出て走りが爽快になる。
下りはペースが上がりやすくなるが、胃の負担を軽減するため、あえてペースダウン。
マラニックに徹底する。
久々に、てつこ隊、のうてんき1号、2号さんと会えてうれしい。
午後になって、暑さもあまり気にならず、頭
から水をかぶることは不要になるが帽子に氷は入れておく。
見晴台、ユガテでのビールで気分はハイ。
鎌北湖へ下る急な坂も慎重に走る。さすがにばててきた。
鎌北湖からの下りで少々ペースアップになって胃が不調になる。
残りは2Km。体調整えるべく、歩きに徹する。
ゴール手前で、大会スタッフから激励をうけて、最後の走りで無事ゴール。
9時間41分。午後3時41分。
追記:
今回もマラニック気分で体調もまずまず。
ここ数回リラックスした走りがだいぶ身についてきた。歩きのペース配分も良い感じ。
胃もそれなりに疲労感はあるが、昨年までの不快感はない。
秋の大会への準備は少しづつ出来てきたような気がする