7924時間チャリティーラン&ウオーク(お台場)

自己最長距離走破 171Km!!
 

大会1週間前に、昨年11月から始めた古道めぐり(清戸道、鎌倉街道の旧道)をついに走破した。
清戸道は、江戸川橋から清瀬郵便局(2ルート)の約50Km
鎌倉街道(旧道)は鎌倉鶴岡八幡宮から都内を通過し、荒川の岩淵水門、新荒川橋までの「中の道」
また、鎌倉から松戸方面と小岩方面への「下の道」を週末に何回かに分けて約230Kmを走破した。
寒さはきついものの、晴天の日が多く、夏と違って汗対策があまり必要がないため
ゆったり気分でLSDを楽しめた。

今回で3回目の参加であるが、毎回、秋の甲州夢街道(36時間:215Km)の初完走めざす
登竜門として位置づけ気合の入る大会。
昨年は、165Kmを走破したもの、甲州夢街道の初完走はならず、悔しい思いが残った。
今回は、LSDイメージに徹して、とにかく安全走行にこころがけ、
結果はついてくるという方に力を要れず思う存分楽しむことにした。
 
今回の目標。

昨年は、途中胃薬を3回飲み、胃の調子をしっかり維持。
日中と夜間の気温差のため、夜間の寒さ対策、汗処理の
難しさを実感。
昨年の165Kmを上回りたいが、それ以上にゴール後の疲労感がどのくらい残るかが課題。

 

スタート前準備
天気予報では、日中は14℃前後、夜間は4℃程度とやはり、夜間の寒さ対策がキーに成る。
スタート時点の気温は(事務局設置)、14℃であるため、
下はハーフパンツ、上はロングシャツとウインドブレーカ、手袋。
30分前を目処に到着を予定していたが、渋滞で遅れるやら、受付場所の変更を気付かなかったので、
15分前に到着。
早々に、準備を始めるが、休憩室手前でつまづいて転ぶ。したたかに左ひざ、すね、左手関節を打ってすりむく。
今回は、気をつけなさいという戒めかも。

参加者は、24時間が89名、12時間、6時間など合計で250名程。昨年の2倍。
顔見知りのランナーが多い。UMMLメンバーが集まって写真ををとっている。

今回は、一部コースが変わって、1週1.5.Kmと距離がカウントしやすい。

午後3時スタート
とにかく、ゆっくりペースを意識する。
30Kmまでは、1時間10Kmペース。50Km過ぎてからランニングハイ状態で、
リズムが一定になってきた。10周15Km置きに休憩を入れる。
45Kmで午後8時前。胃の対策のため、ガスターテンを一服。

60Kmで午後10時前。気温も10℃を下回る。上半身は、日枝を感じない程度の汗で
体温調整がいい。ハーフパンツの下半身でうまく体全体の体温調整ができているようだ。
8℃の気温を確認し、下にウインドブレーカの下をはく。

疲労感は在るものの、体調がいい。給水、給食も少量で十分。
なによりも体温調整がうまくいって、寒さが負担にならない。

85Kmあたりから、1回目の疲労の山場がやってきた。
5周ごとに、休憩をいれながら、長い夜の楽しみ方を模索する。
時刻も深夜12時。ホッカイロをお腹にいれ、片手にも1袋もつ。

あたたかい、スープやおにぎりがおいしい。ほどよく空腹感もあり
こまめに給食。

100Kmで午前3時過ぎ(12時間9分経過)。
昨年より、1時間半も早いが、断然体調が好い。
走っているランナーも10数名?。前後にランナーをほとんど見かけなくなる。孤独な時間帯だ。

さすがに、体のリズムは深夜状態で、動きが悪い。
1周ごとに300mほどの歩きを入れて休息しながら、完璧なウルトラモード。
毎度の事ながら、疲労で寒さがこたえる。
午前5時過ぎから空が明るくなるが、気温も一機に2℃に下がる。
117Km終えたところで時刻は午前6時。
寒さに耐えられず、歩くのもままならない。
疲れから、走ることの嫌気もでてきたので、止む終えず、休憩室で1時間ほど休憩。
体中が痛い。

午前7時。仮眠後のランナーが走り出した。
外は晴天で、気温も上がってきていることだろうと思い。再スタート。
初めの2周は、固まった体をほぐすことを考え、上下に防寒用のウインドブレーカを重ね着して
歩く。程よく体も温まり、軽い汗が出てきたので、昨日の昼間のスタイルで走り始める。

120Km〜140Kmくらいまでは、7分台/Kmと体が起き始めた。
体の痛みも軽くなりちょっとしたランニングハイ。
午前10時頃であろうか、日がかげり風が強くなったかと思うと、突然、あられが降る。

150KmKmあたりから足の疲労感もピーク。
11.5Kmのうち、初めの200mほどは歩いて残りはゆっくり走る。
1周約12分台。おでんやお握り、うどんと軽食をとりながら、無理せず走る。

165Km到達で午後150分頃。昨年の距離に並ぶ。
足は完全疲労蓄積でつまづいたり転んだりすると怪我しそうな感じ。
残り5周を目標に、最後の正念場。
最後の1周は、ストレッチかねてゆっくり歩く。24時間を思い出しながら。

午後245分 171Km到達。
あと1周行けないことはないが、無理は禁物。
安全を期してこれにて終了。
 

距離

時間

区間タイム

時刻

 

 

 

午後  3:00

15Km

 1:25:37

0542

 

30Km

 2:59:06

0614

午後  559

45Km

4:50:00

0724

 

60Km

6:42:16

0729

 

75Km

8:28:25

0705

   1128

90Km

10:33:09

0819

 

100Km 

12:09:35

0939

午前 309

105Km

12:59:35

01000

 

120Km

16:38:34

01436

     738

135Km

18:26:23

0711

 

150Km

20:37:27

0844

        11:37

165Km

22:48:35

0845

 

171Km

23:45:00

0924

午後  245

 

1Km平均

0820

 

 

追記:
今回は、胃の調子は良かった。
また、下半身を冷し、上半身は暖める方式で極端な汗をかかずに、体温調整がうまくできた。
体に故障は無かったが、スタート前に転んで打身になった膝は、痛みがなくなるまで1週間かかる。
寒風吹きさす中で走ったので、唇が荒れて割れてしまった。
自覚症状はないが、それなりに胃に負担が出たようだ。
翌週は、30KmほどのLSDで体のチェック。
免疫力が落ちているので、健康管理にきをつける。
 

次回417日チャレンジ富士五湖117Km!!
今年は雪は降らないでほしい。
お楽しみに。