78.第2回新宿シティハーフマラソン
ハーフの自己ベスト2年ぶりに更新!!
(一機に6分短縮で初の1時間30分台)
2年前の第1回大会は2002年1月27日。
雨の中、自己ベストを記録した縁起の好い大会である。
しかし、今回は、10月の東京夢マラソン、11月の会社の駅伝大会以来、
鎌倉街道(中の道、下の道)などのLSD中心でスピード練習はしていないため、
記録更新は考えられない状況で望む。
新宿区主催なので、自宅の高田馬場から自転車で40分ほどという近さから気軽に参加できる。
国立競技場内を走るのも、めったにチャンスがないので、本大会参加の楽しみの一つだ。
前日受付を済まして、当日はゆっくり会場入りができた。
今回の目標。
スピード練習はしていないので、気軽に走ることに専念。
唯一、ペースメーカをみつけて、ひっぱてもらうことにした。
前回の記録は1時間43分11秒(4分53秒/Km)。
とにかく、楽しむことをこころがけよう。
快晴&気温10℃
コースは信濃町駅前から四谷3丁目の新宿通りにでて、外苑西通りをもどってきて、
国立競技場内を5周する。
前回と違って、快晴。気温も暖かく、風はほとんどない。
軽く汗をかく程度のコンディションとしては最高。
ハーフパンツ、ロングシャツ、指無し手袋で望む。
国立競技場をスタートして、ペースメーカをさがす。
これまでの経験で、男性ランナーは前半ペースが速く後半失速パターンが多かったり、
ペースが結構一定しないことが多い。
女性ランナーのペース配分は一定の場合が多く、並走しやすい。
3500番台の年配の女性ランナーの走りが軽快。
1Km4分台後半のペースのようなので後ろにつく。
5Km辺りから少々息が荒くなるものの十分ついていける。
信濃町駅前から四谷3丁目の新宿通りにでて、外苑西通りをもどってくる。
10Kmちかくから、少しづつこちらのペースが上がってきた。
体の自然な動きにまかせながら、もう少し早いペースの女性ランナーをさがす。
10mほど先の1500番台の女性ランナーを目標にする。ピッチはこちらより早い。
10Kmで46分台。
昼休みの練習よりも早い。息は荒くなるものの、苦しいというより楽しい。体調はいい。
大勢で走るので、気分もいい。
女性ランナーに付いてにいけるとこまで付いて行く事にした。
10Kmを過ぎてからけっこうきつい。
ペースが落ち気味になっては、遅れないようにと気合をいれる。
特に明治公園の登り200mは「それ!」と一声だして気合をいれる。
登りきってからは何度か深呼吸をして息を整える。
16Kmから17Kmのタイムが4分1秒?。
びっくりするもののうれしいですね。
抜かれるより、確かに抜いているほうが多い。
残りはあと5Km。
給水はまったくとらず、下りではリラックスして一気に下り、登りは気合を入れて登る。
18Km19Kmとなんとかペースは維持できている。
女性ランナーも時折息が荒くなっているが、ペース配分は一定だ。
のこり1Km。
1時間38分を切れるかもしれない。がんばろう。
近場にいた男性ランナーが声を上げて「あと500m!」と気合が入る。
私も、呼応するかのように気合を入れため声を出すと、気分も落ち着くし、からだがリラックスする。
その分、動きが良くなる。
競技場に入る直前に女性ランナーについて行けない。
ペースをあげたのか私が落ちたのかよくわからない。
トラックに入ってから再度息を整えて、ラストスパート。
けっこうペースが上がる。
1時間37分15秒。
6分短縮の自己新記録達成!!
40歳男子の部166位/565人中。
距離 |
時間 |
区間タイム |
10Km |
0:46:09 |
0:4:37 |
16Km |
1:14:12 |
0:4:40 |
17Km |
1:18:12 |
0:4:01 |
18Km |
1:22:59 |
0:4:47 |
19Km |
1:27:32 |
0:4:43 |
20Km |
1:32:00 |
0:4:28 |
21.1Km |
1:37:37 |
0:4:47 |
|
1Km平均 |
0:4:37 |
追記:
ゴール後、さすがに咳き込むが、最高の気分。参加賞は、ランニング用バック。
次回3月6日24時間チャリティーラン(お台場)!!
ウルトラマラソンシーズン開幕。
お楽しみに。