73.24時間東京チャレンジマラソン(夢の島公園)

今年2度目の24時間マラソン。途中仮眠するも満足な結果。
 

今回の目標
今年2度目の24時間マラソン。
家から近いこともあり、また春と違い暖か(暑い)ことから、思い切って参加した。
入梅前の初夏の大会。気温も高くなることが予想されるので、ゆっくりペースでいこう。
できれば、春の大会の記録更新(165Km)を狙いたいものだ。
7分/Kmをどこまで維持できるか試すことにした。

午後1時スタート
曇空であるが、気温20℃を越えている。
昨年が最初の大会で、リレーマラソンがメイン。今年から個人の部も併設。
エイドの飲み物は、水とザバスが中心。食べ物もオレンジ、バナナ。
臨時の売店で、ホットドックが購入できる。自販機が園内に設置。
昼と夜はパスタ。夜中にお握りとカップ麺。朝はトン汁とお握り。
全て時間指定で、お替りなし。トホホ。
エイドとしてはちょいと寂しい。
好きなものが食べたり飲めないのが不安の種。
記念写真を撮ろうとしたら、デジカメが電池切れ。
トホホのホ。

夢の島公園内の1280mの周回コース。
24時間個人の部61名、24時間リレ−69チーム、6時間リレー32チーム。
リレーチームの速いこと速いこと、個人ランナーのペースを狂わしそう。
というか、後ろからセッツかれているようで、落ち着いて走れません。

夕方、突如、救急車と消防車がやってきた。
リレーのランナーがチームテントの横で横たわり、どうみても心臓マッサージしているではないか?。
がんばりすぎは、皆に迷惑かけてしまいます。

曇空であるが、けっこう汗も出てくるし、湿度は低そう。
こまめに給水するも、水とザバスでは飽きてきた。

午後7時(6時間経過)で、40周(約51Km)終了。
夕食のパスタを食べる。次ぎの食事は夜中と思うとちと寂しい。
暗くなってからは、周りが暗い分走りやすい。リレーチームも少々お疲れモードでペースも落ちてきている。

午後11時30分頃(10時間30分経過)で66周(約81Km)、夜食のカップ面を食べる。
あまり食が進まず半分残した。
好きなものが飲んだり食べれないのが不満がつのる。
リレーチームはいいな〜とうらやましいですね。
特段眠くはないが、疲れが出てきた。
テント内で仮眠を取るランナーが増えてきた。

午前1時過ぎ、疲れがたまってきたので、半袖から長袖に着替える。
悪寒が走ったので、寝袋に入り、体を温める。時折吹く夜風が冷たい。
にわか雨が降りだし、仮眠をとる。なんだか、周回コースに飽きてきた。
(約87Km走破)

ハット気付いたら、午前4時過ぎ(3時間半ほど仮眠したようだ)。
コースではリレーチームが元気に走っている。応援の声を時折高まる。
空も青みかかってきた。お腹が空いたので、残した夜食のカップ麺を食べる。暖かいものを食べたいが、寂しい。
朝のトレーニングと気を取りなおしてゆっくり走りを再開。
ペースは8分台/Kmの完璧なウルトラ走り。
5周もしくは5Km程度の目安で、給水。エイドは利用せず、コーラを購入。

とにかく、100Kmは走らなければ何しにきたのかわからない。
あとは、マイペースで距離を伸ばすだけ。
午前7時前(18時間経過)に約100Km走破。
残りあと6時間。

8時半過ぎに朝食の豚汁とお握り。何で、お替りができないの?
食い物の不満は相変わらず募るばかり。

食べたら、元気が出てきた。空も晴れ間が出てきて、気温が徐々に上がる。
帽子がなくても平気だが、かき氷やキャンディーがおいしい。
ペースは一定で8分台/Kmを維持できる。
130Kmは走れそうだが、がんばれが140Kmに届きそう。

後半は、歩きを交えながらペースを維持する。
顔を洗ったりしながら、リフレッシュ。
リレーチームも歩くランナーが増えてきた。
事務局の係の人の声援も受けて、気力は十分。
 

会社の若手社員とエイドで偶然出くわす。
互いに激励、最後まで完走を誓い合う。

午後1時、111周、142.1Kmでゴール。
仮眠したにもかかわらず、また、暑さの中で140Kmはまずまずでしょ。
それにしても、リレーのランナーと走るのは走りづらかった。
 

追記:
UMMLメンバーと励まし合いながらの24時間。
写真もとっていただき、楽しい1日でした。
過去24時間マラソンは、165Km(仮眠なし)を最高に153Km(仮眠あり)に次ぐ記録。
安定感の在る走りができたのは大収穫。
リレーマラソンは周りが慌しく、またエイドも個人ランナーには不向き。
来年の参加はどうするか悩ましい。

次回は夏だ!!
76日、所沢航空記念公園耐久8時間!!
お楽しみに。

●ホーム へ戻る