72.セルフトラセンデンス(Self-Transcendence55+αRUN

9時間以内に72Km完走!!神宮は初夏真っ盛り!

神宮外苑:絵画館前 午前5時20分頃 

今回の目標
制限時間9時間以内(午後9時〜翌日午前6時まで)で72Km(神宮外苑73周)。
夜間走行なので、8時間前後で完走(6分台/Km)でゆっくりペースで神宮の夜を楽しむことにした。

午後9時スタート
気温18くらい。最低気温は15程度の良そうなので、半袖シャツ、ハープパンツで十分であろう。
予備に、長袖、ロングタイツを用意した。
昨年の秋の大会(24時間)につづいて2度目の参加。
昼は、小3の運動会でしっかりパパを務めて、夜は長女の塾のお迎えに行ったせいか、
珍しく家族から気をつけてねと送られる。
何のことはない、夜はお父さん不在なので、夜遅くの玄関ガタゴト、お風呂でガタゴトの騒音?
もなくゆっくり過ごせるということだ。
でも、小3の娘から「がんばってね!」は心強い。

参加者は、名簿によると29名(うち女性3名)、最高年齢はなんと70歳。
UMMLメンバーは5名ほど。

24日の部(PM9001200 曇。
1982mを73周プラス320mの73Kmなので、中と半端な300m分だけ1周目のスタート地点をずらした。
気温も20℃歩かないかで、風もなく、上下半袖は心地よい。走り始める暑すぎるかも。
UMML仲間の岩崎氏と萩往還の様子を聞かせていただきながら、ゆっくりペースで気持ち良く走り始めた。

10周目(10.1Km)58分経過(午後958分)
一汗かいて、少々ペースアップであるが、気持ちがよい。
特段給水もせず、淡々と走る。トップ集団が3周毎くらいに抜いていく。
20周目(20Km)1時間57分経過(午後958分)
10周目に牛乳を飲んだせいか、お腹の調子がよくなってトイレですっきり。
午後8時過ぎに飲んだ胃薬もしっかりきいているようだ。
カレー、そうめん、果物もしっかりいただいて腹ごしらえ完了。
長い夜なので,ここらあたりからペースダウン。落ち着いてゆっくりペースにする。
時折、がんばってねと歩行者や信号待ちの車から声援を受ける。
犬の散歩で歩いている人も結構いるんです。
乾燥しているせいか、汗をかいていても直ぐ乾いてしまうので体もべとつかず走りやすい。
30周目(29.8Km)3時間01分経過(午後1201分)
日付が変わって、気温も少々下がってきた。人通りも少なくなった。
体調が良いのか、コンディションがよいのか特に給水給食もせず10周を終えた。
夜中の12時とあってさすがに眠気が襲ってくる。
40周目(39.6Km)4時間06分経過(午前106分)
なんとか40周。
夜間走行は、足もとの悪さで歩幅は自然に狭まりペースダウン。
さらに、体も自然にお休みモードで動きは悪くなる。
昼間より疲労感を感じるのは仕方がないですね。
食欲はないが、コーラがおいしい。
夜風が少々冷たくなり、疲労感のあいまって、休んでいると体が冷えてくる。
走っている分には暖かい。
50周になったらゴールは近いと少々弱気心に渇。
50周目(49.4Km)5時間25分経過(午前225分)
体は疲れてきています。ランナーに抜かれたり追いぬいたりする機械も減ってきたので、寝ている人がいるのかと思いきや、そうではなく、各ランナーのペースが近づいてきたのが原因のようだ。このペースで行けば午前5時ごろ(8時間経過)でゴールできそう。
無理せず、呼吸を整え、疲労の蓄積を早めないように心がける。
ペースも7分台でゆっくりゆっくり。
事務局の方も、眠いのに記録を取ったり、給食を作ったりと感謝感激です。
60周目(59.2Km)6時間37分経過(午前337分)
ゴールは近い。5周おきくらいの給水で十分。胃薬の功かは抜群で、胃腸は調子が良い。
胃薬作戦をしてから不安の種が一つ消えて余裕がでてきて、走りが楽しい。
65周目あたりから空が青みがかる。夜明けが近い。なんとなく、体が活動始める感じだ。
ペースも6分台/Kmであろう。
ついついペースアップしそうになるが、呼吸を整え、押さえて押さえて。
70周目(69.1Km)7時間47分経過(午前447分)
早朝の散歩を楽しむ人やジョギングランナーがちらほら。
事務局の方からもあと何周と声がかかり、うれいしいです。
ラスト1周を1日の思い出にふけって、楽しくゴールを迎えた。
73周目(721Km)8時間6分経過(午前56分)

追記:
ゴール後は疲労からくる寒さで、寝袋に入る。30分ほど仮眠した。
恒例の表彰式もアットホームで楽しい。全員で記念写真。
翌日(月曜)は腿の筋肉痛のみ。
やっぱり、100Kmより体は痛まない。

次回は67-8日、東京ゆめのしま24時間!!
お楽しみに。

ホーム へ戻る