68.三島楽走会耐久レース大会
今年のウルトラマラソン走り初め!!

練習状況
会社のスポーツジム閉鎖に伴い、平日のジョグはゼロ。
早朝ランをしようといつも思うのだが、道産子は、寒い朝は苦手だ。
ここ4週にわたって、日曜日に50Km前後のジョグで215Km走破。
毎週2回(火、木)新宿区立スポーツセンタで筋トレに励む。
ちょっと練習が偏っているが、風邪もひかず体調は良い。

初参加
三島楽走会主催の制限時間7時間半で60Km走破の大会。
大会会長の挨拶によると、地元では、100Kmマラソン完走の登竜門らしい。
場所は三島駅北の三島市民体育館をスタートして市内北側の高台の光が丘団地を周回する。
スタート地点との標高差は80mになる。
1周6Kmなので10周する。制限時間は7時間半。
平地ではジョグペースで完走できるかんじであるが、約2kmの登り坂を10周することを考えると後半はきつそうだ。
天気がよければ光が丘団地の富士見台北あたりで雪化粧の富士山を眺めることができる。
都心から110Kmあまりなので、車で2時間程度で着く近さ。
でも不案内な土地なので、前日夕方出発し、久々に車中泊することにした。
前日の夜は、御殿場の御胎内温泉でゆっくりして、体育館駐車場前で夜を明かす。
朝5時半、大会関係者の準備で目をさます。曇り、気温3度くらいで、無風。
参加者は186人。私のナンバーカードが最後の186番目。5名ほどのUMMLメンバーを名簿で確認。

午前8時半スタート
1時間で10Kmのイメージで目標を立てる。
1周目は初めてのコースなのでゆっくりと走る。
1Km地点から2.5Km地点まではゆるやかに登る。その後の約400mが急勾配の登り坂。
登りきると光が丘団地に入る。
ゆっくり200m程下ると団地内の中間にエイドが設置されている。
ここがほぼ3Km地点。
100mほど登って団地の北端の富士見台北バス停。
ここが富士山の見える絶好ポイントであるが、結局、午前中は富士山のすそのは見えたものの顔は出さずじまい。
ウエストバックに入れたデジカメを使えずじまいで残念。
急な下り坂を400m程下ると、更にだらだらとした下り坂が体育館近くの橋まで続いて気持ち良く走れる。

6周目あたりで坂がきつく感じてきたが、それまでは快調。
体のおもうままに気楽に走る。
途中雪がちらつくものの風がなく走りやすい。
7周目の42Kmあたりから北風が冷たく感じる。
(42Km地点で3時間55分台)

左足すねの筋肉が痛む。
坂の負担が蓄積してきた。
気温が寒いのも影響しているのだろうか。
アンダーウエアー用に速乾性のロングスリーブシャツ(長袖)は汗を大分吸い込んでいるが、
上に着たジャケットの保温と速乾性で体温調整はバッチし。
昨年から新調したロングタイツも快調。それなりに値段の高いウエアー類の効果に感謝、感謝!!。

8〜10周の登り坂はきつかった。
9周目の団地内エイドでのりんごと焼肉がおいしかった!!
ラスト1周は雪もちらつく。一気に走破。
5時間50分台でゴール。

ゴール後のカップ麺、おしるこ、弁当のサービスはおいしくてうれしかった。
大会スタッフの応援やエイド方々の親切なサービスに触れて
次回も参加してみたいアットホームな大会であった。
 
追記:
42Kmすぎから左すねの筋肉が痛む。
ペースが速い分坂の登り下りですねへの負担が集中しているのか?
帰り道の箱根峠は雪が積もり始めていた。
交通事故も3件見る。

3月のお台場での24時間走はもっとペースダウンに心がけよう。
170Kmくらい走りたいな〜。
胃薬ガスターテンの効果は上々で24時間走に着たいが膨らむ。

次回は、3月8〜9日 24時間チャリティラン(お台場)
お楽しみに。
 

ホーム へ戻る