61.第39回大菩薩峠登山競争大会
初の登山競争に参加。一気に標高差1300m駆け上る!!
(標高1897m)
夏休みは故郷の北海道札幌で過ごす。八戸苫小牧のフェリーを使い、一般国道をひた走り、ついでに
大会会場まで車往復。しめて2000Km走った。あ〜疲れた夏休み。
さてさて、9月下旬の甲州夢街道215Kmまであと1ヶ月ほどに近づき、暑さ対策やらスタミナトレーニングで、
不屈の精神と肉体作りが大切。
今年の奥武蔵ウルトラ75Kmは、参加者数オーバーで残念ながら参加できなかったので、
急遽、初経験の登山競争に参加することにした。
ウルトラ仲間から大菩薩峠登山競争の大会運営のすばらしさやコースの厳しさを聞いていたので
、
スタミナ練習は坂道が一番と思い応募。
HPを検索して、大会参加者の完走日記をみて情報収集。
コースは甲府盆地の塩山市(樋口一葉ゆかりの地)北側の神金小学校をスタートして、
大菩薩峠(標高1897m)まで標高差1300mを15.7Kmかけて駆け登る。
頂上手前1.5Kmの登山道以外は舗装道路なので、そこまではしっかり歩かず走りきりたい。
参加者は、約1600名というから、すごい。混雑して渋滞がおこらないのでしょうか?
朝5時に、愛馬プラドで出発。7時半に会場到着。
9時40分スタート
小学校前の坂道の道路がスタート地点。天候晴曇。
前方の山々の頂上付近は雲がかかっている。
前方は人ごみで見えず、したがって道路の状況(坂の緩急)はわからない。
ひたすら足元も見ながら走る。かなり急な坂だ。
単純に考えても、1Kmで90mくらい登る。おいおい100m走って10m登ることか。
3Kmほど走ると、思いがけない下り坂になる。うれしいけど、その分登ることになる。
下り終えたら大菩薩峠登山口のバス亭になる。
ここからはひたすら登り。
ペース配分を気おつけて、呼吸を整え、リズム感をもってゆったり気分で登る。
6Km地点でタイムチェック。48分台だから8分/Km。
ここまでは、野辺山100Kmの馬越峠を経験しているので、心配ない。
さて、ここから先は未知の恐怖。
10Km地点で1時間20分と8分/Kmでペースは一定だ。
坂道が走りやすくなってきたので、こころなしか坂の勾配は緩やかになった気がする。
この感じなら完走できそう。勾配がゆるい分ペースはあがってきている。
給水場所では、しっかり給水。ときおり、雨がぱらつき、涼しい風が心地よい。
時折晴れ間がのぞき暑くなる。汗は吹き出てくる。
コップの水で顔をあらって気分転換。
ランナーもまばらになってきた。歩いているランナーも多い。
坂道の要所要所で地元の消防団の方が応援してくれる。エイドでも声援が途切れない。
疲れた体には応援が一番。呼吸は安定しているし、体の痛みは特段無い。
前半はいつものとおりどんどん抜かされたが、6Km以降は抜き去るほうが多くなる。
頂上でゴールしたランナーが弁当を片手に下ってきた。
なんであんなに早く駆け上がれるのか不思議だ。
上日川峠で女子のゴール(12.6Km)。やれやれあと3Kmだ。
舗装道路もあと1.6Km。そこまではしっかり走ろうと気分新たに進む。
福ちゃん荘で最後の給水。少し先に行くと、大応援団。騒がしいけどありがたいですね。
残り1.5Kmは岩場の登山道。さすがに走らずはや歩きに変更。
雨交じりで気温も下がってきた。道がぬれて滑りやすく慎重に登る。
下ってくるランナーも多く、長い列が続くようになる。
目の前が少し開けたと思ったら、頂上手前の茶屋。沢山の人が休息中。
前方にはゴールの横断幕。
15.7Kmを2時間7分42秒。(8分8秒/Km)
ガスがかかって、富士山など周りの山々はまったく見えない。残念。
事務局の若いお姉さんにお願いして記念写真を数枚パチリ。
帰りは、福ちゃん荘でいただいた昼飯のおにぎり3個、たくわん、うめぼしをしっかり食べる。
体のチェックをしながらストレッチがわりに駆け下る。なんとなくランニングハイ状態。
登山口バス亭でランナーをバスを迎えていたが、そのままスタート地点の小学校へ向かう。
けっこう遠く感じる。また、登山口以降の坂より、小学校までの坂の方が急ではないかとさえ感じた。
(高低差のグラフでは、後半が急であるのだけど)
前半苦しく、後半楽な気分で登れたのは気のせいなのか。不思議だ。
帰りは1時間29分で到着。
合計32Kmほど走って、あ〜満足満足。
追記:
うわさどおり参加賞が良かった!! デイバック+もも1箱(6個入)。
足腰は十分出来上がっていることを確認した。
これを維持して疲労をためず、甲州夢街道を今度こそ完走だ。
帰りに、市営・大菩薩の湯につかって一服。奥多摩経由で高田馬場に向かう。
おりしも24時間テレビで西村知美が100Km完走。
十分休息し、トレーナー、食事完備で恵まれているとはいえ、たいしたもんだ。
次回は 、雪辱を期すべく
9月27〜28日 甲州夢街道215Km(今年こそ完走!!)
お楽しみに。