46.24時間チャリティーラン&ウオーク

初の24時間ラン!!今年最初のウルトラだ!!
小雨の天気、少々風邪気味、でも未知の挑戦に気持ちワクワク

スタート前の余裕。
 
体調は?
今日のために1月2月と月間300Km達成、フルマラソンも自己ベスト更新と準備は十分。
今月も、既に200Km達成。されど、職場は風邪ひきさんが多く、近頃の寒暖の激しさでさすがに少々風邪気味。
昨日まで、福島、盛岡、仙台と一泊二日の出張。
仙台では朝早く起きて、広瀬川や青葉城公園などのジョギング計画も今日のコンディションのために無理せず中止。
昨晩は今日のためにお酒もほどほどに早めに就寝。
スタートは午後3時なので、準備もゆっくり念入りに朝から行う。
天気予報が唯一気がかり。土曜は終日小雨、日曜日に明け方回復とのこと。後半天気が良いのは精神的に助かる。

今回の目標
マラソン仲間の「のうてんきさん」からのアドバイスによると、24時間走ることが目標なので、
(1) 100Kmまでは、通常の目標より12時間余裕で達成すること(通常12時間台なので14〜15時間が目安)
(2) 明け方が一番眠くなるので、ここが山場。
(3) 仮眠してもいいが、足に疲労が残っていると、二度と走れなくなるので要注意。
(4) とにかく、何が目標なのか忘れず、ゆったり気分で、ランを楽しむこと
を授かる。
さて、これを受けて今回の目標は
(1) 最低150Kmできれば170〜180Km
(2) 仮眠なしでラン。できるだけ仮眠はさけたい。
(3) 胃腸の具合を悪くしないように、給水給食は要注意。
(4) 故障は絶対しないこと。
(5) 新たな感動を味わうこと。
 

小雨の怪しい天気のもとでのスタート
会場はお台場船の科学館の公園。周回で約1Kmのコース。
参加者は24時間ランは60名、12時間、6時間、リレー組を入れて総勢160名?。
UMMLのマラソン仲間も10数名ほど参加。女性も10数名。
身体つきやウェアからウルトラのベテランが多いと感じる。初心者は少ないようだ。
事前情報によると、2日で200Km以上走る大会(例えばさくら道;名古屋から金沢を抜ける日本横断250Km大会)の
練習を兼ねているランナーがけっこういるそうだ。
昼過ぎから都内は雨模様。お台場に着いても時折雨脚が強くなるが、気温はそれほど寒くない。
主催者の海宝さんの合図でスタート。

序盤の部(〜50Km)
どこまでを序盤というのかわからないけれど、とりあえず100Kmの半分50Kmまでは、
6分/Kmで走るべくいつもの感じでスタート。
3日ぶりに走るので、鎖をはずした犬のように気分は最高。
10Km過ぎで一汗かいて着替えをするとさらに気分爽快。5分台で順調に進む。
20Km,30Kmで小休止(10分ほど;顔を洗ったり、記録をつけたり)を入れても実質走行時間は5分台と快調。

(17日:午後8時 5時間経過 50Km達成)
50Km5時間でゴール。足の具合は特段問題もなく、給水の必要もあまり感じない。
小雨の適度な湿度と気温が走る環境にマッチしているようだ。給食が楽しみであるが無理せず少量づつ補給。
但し甘いものは口にしない。今までのウルトラでは、最高のコンディション。
風邪気味であるが、まったく気にならない。このまま続いてくれればと淡い気体が膨らむ。
UMMLの知り合いのメンバーとも一通り挨拶を済ませる。

50Km過ぎから疲労を感じてペースを徐々に落とす。天候は相変わらず、降ったり止んだりの小康状態。
60Km地点で25分の長期休憩して、ウエアを着替える。気温がさがっているので、ハーフスパッツからロングスパッツに着替える。
体温調整は順調。6時間ランのランナーが9時で終了すると、公園内を走るランナーが急に減ったような気がする。
(実際には10名ほど減ったのだから、さして影響はないのであろうが、
ランナーそれぞれのペースが一定になってなっているからなのであろう。)
70Kmあたりから、胃の調子が悪くなる。給水はあいかわらず暖かいほうじ茶を中心にして、
給食も少量ずつに抑えていてもそろそろ休憩が必要のようだ。

(17日:午後11時 8時間経過 75Km達成)
75Km8時間経過し、時刻は午後11時。
ここは一先ず、胃腸の休憩にと1時間横になる(午後0時まで)。
眠くはないが寝てしまうと起きれるかどうか心配。
船の科学館の中にある休憩所のホールは結構話し声がひびいて、眠気につながらず助かる。

(18日:午前1時 10時間経過 80Km達成)
午前0時過ぎ体を念入りにチェック。特段痛みなどなし。交換用の靴を履き替える。
テントで熱いお茶をのんで、再スタート。7分台/kmのペースで走る。
午前1時、80Km達成。小雨が以前降り続く。
足腰に問題も発生せず7分/Kmペースで進めてきたが、またもや胃の調子が悪くなる。
顔を洗って、着替えを済ませて寝袋に入り体を温める。胃の調子さえもどれば、まだまだ行ける。
深夜のホールは24時間リレーの数人が起きているだけでほとんどランナーは仮眠をとっているようだ。
いったい外では何人くらい走っているのだろうか?寝袋に入っていてもまったく眠気はない。
気持ちが高揚しているわけでもなく、とにかく、落ち着いている。
ザウルスに今までのタイムを記録する。一体何Km走破できるのだろうか?
まずは、100Kmを走破が関門。3時まで休憩。

(18日:午前5時 14時間経過 100Km達成)
午前5時、14時間かけて100Km通過した。
疲労感が大きいが、体や足腰への痛みはあまりない。
今まで2度の100Km完走後は、疲労困ぱいと体中の痛みで、悪寒が走り、朝まで食事がまともにできなかったが、
回は、一番楽。胃の調子は悪化してきたが、休めば何とかなりそう。
それより睡魔が襲ってきた。寝袋に潜り込んで、体を温める、体を右に傾けて胃を楽にする。
ホール内は明け方近いせいか、走りはじめたランナーが増えてきてざわついている。
うつろ気分でしばし休憩。6時半を時計で確認。そろそろ起きなければ、でも、もう少し休みたいと葛藤が続く。
そのうち、少し寝てしまったようだ。

(18日:午前7時 16時間経過 101Km〜)
7時に、「朝ごはんですよ」との声に起こされる。
5時過ぎから横になってから6時半頃までは、記憶があるので、30分ほど仮眠したようだ。
胃の具合がずっと気がかりであったが、空腹感があるので、さっそく、本部テントで、味噌汁かけごはんを一杯いただく。
熱くておいしい。天気も快晴で気分そう快。着替え、靴を履き替えて早々に再スタート(717分)。
体調がすこぶる良い。足の痛みや体の痛みを感じない。1周目の1Kmはなんと6分台。
100Kmをゆっくり14時間かけたことと2時間の休憩と仮眠が体を回復させたようだ。
すがすがしい潮風の中を1時間ほど一気に走る。休憩を除く実質タイムは1km6分台で120Kmを通過。
10時過ぎに30分ほどまとまった休みをとって、着替えをする。
その後も実質6分台で130Km,140Kmを順調に通過。
(18日:正午  21時間経過  140Km付近)
時刻は12時半を回る。
ここまで、周回数を間違えることもなく、頭の中は正常。たいしたもんだと自分に感心。
残り2時間半で目標の150Km達成はほぼ間違いない。
さすがに、疲労感が増してきて、歩きを入れて体調を調えざるをえない。
胃の調子もここに来て悪化。昼食もそうめんを一杯食べて、最後の補給完了。
気温が上がってきているが、浜風のせいかあまり苦にならない。
途中、売店でアイスクリームを食べながら歩く。私にとって疲労回復には、アイスクリームがあっているようだ。
右足の甲に痛みが出てくる。左足の足首にも痛みがでてきた。
145Kmまでは、ラン&ウオークとなる。故障対策として、無理はできないので、ウオークが多くなる。
(18日:午後2時 23時間経過  150Km付近)
2時ごろマラソン仲間の「のうてんき夫妻」が応援に来ていた。
声をかけられ、元気がでてくる。
2時20分、150Km走破。目標達成だ。
あとは、体の手入れかねて、ゆっくり歩く。
公園内でV6のTV収録現場に出くわす。
人だかりの中を進んでいくと、確かにTVで見覚えのある顔が数人いた。
名前はわからない(帰宅してから、家族に話すと、私のマラソンのことより興味を持っていた。)
歩きの1周1Kmは11分くらい。周回ごとにテントで軽く休憩をとる。最
後の2周はゆっくりジョグ。7分/Kmで走れるが長続きしない。
半分ランが精いっぱい。
午後2時57分、最後はランでゴール。153Km達成。61人中12位でした。

追記
帰宅後、風呂につかって、疲れがどっと出る。疲労で足の血管は膨張している。
しかし、爪の内出血(黒爪)やまめなどできず、足腰に異常な痛みもなく、故障もないようだ。
胃の調子も時間とともに回復し、しっかり味噌ラーメンが食べられた。
ビールも格別のおいしさ。夜も熟睡。
2日後の秋分の日には、なんと7.5Kmのジョギング(7分/Km)ができた。
若干、足の甲の痛みや以前骨折した右足にむくみがでたものの大事には至らず。
その後も1週間以内に30Km走ることができた。
体調はほぼ元に戻る。とにかく、いままでで、最高の回復力!!
 
 

距離(Km)

時刻

経過時間

コメント

          10

17日pm3:53:00

0:53:00

 

          20

            4:45:30

1:45:30

 

          30

            5:49:00

2:49:00

 

          40

            6:53:00

3:53:00

 

          50

            8:01:00

5:01:00

 

          60

            9:27:00

6:27:00

 

          70

          10:41:30

7:41:30

 

          80

18日am1:03:00

10:03:00

1時間休憩

          90

            3:36:00

12:36:00

1時間半休憩

        100

            4:56:30

13:56:30

 

        110

            8:10:00

17:10:00

2時間休憩

        120

            9:28:00

18:28:00

 

        130

          11:36:00

20:36:00

30分休憩

        140

          12:43:00

21:43:00

歩きが入る

        150

        pm2:21:00

23:21:00

 

        153

            2:57:00

23:57:00

 

 
ゴール後のホット顔(18日午後315分頃)

次回は、4月21日、チャレンジ富士五湖100Km。
好ご期待!!。