今年最初のフルマラソン(通算8度目)
4月からのウルトラマラソンシーズン開幕に向けて練習開始
前日の雪でスタートは1時間遅れ。
体調は?
年末から2001年のフル、ウルトラのマラソンの目標をたてる。
今年のメインはやはりウルトラ(100Km超)中心。しかも、24時間走を経験し、
走力を強化し、年間のウルトラ100Km超完走回数
を増やす。
3月:お台場24時間チャリティーマラソン。
4月:チャレンジ富士五湖(117または100Km)
5月:野辺山100Km
6月:しまなみ海道100Km(家族が許してくれるかな?)
このほか、所沢航空公園8時間耐久/夜叉が池伝説マラソン(7月)、奥武蔵75Km(8月)、秋田内陸100Km(9月)、シュリチンモイ(神宮)12時間(10月)など。
意を決して、年末年始休暇で合計100Kmのジョギング完走。
特に1月2日は山の手線1周LSD(38Km)を行い、気合十分。
今月は久々の月間300Kmも夢ではない。
風邪を引くこともなく、体の故障もなく、体調は十分。
自宅から荒川江北橋まで約10Kmをジョギングで到着するも、
前日の雪で、スタート時間は1時間遅れに変更。
大会スタッフが総出で前日から、コースの除雪などで苦労されたようだ。
マラソンは一人で走るが、支えてくれているサポーターの苦労や努力に感謝。
フルのエントリーは400人ほどであったが、雪の影響で3分の1の約120名くらい?
今回の目標。
今回は、ウルトラの練習を重点に置く。
(1)会場までのジョグ10Kmのあとで、1Km5分前半ペースをどこまで維持できるか。
(2)ゴール後の疲労感は前回つくばより軽減するか?(前回より気温は低いので期待大。)
(3)とりあえずサブフォー(できれば3時間40分台。)
前半の部(〜ハーフ)
スタートの江北橋から堀切橋まで約6Km下り、折り返して江北橋までもどり、岩淵水門の先約300m先で折り返して、江北橋まで戻ってハーフ。これを2周する。
練習ペースを意識して、5分/Km丁度ペースをこころがける。
4km、12km地点で5分/Km。
ここあたりからペースが落ちてきた感じがして、ペースメーカーを探して伴走する。
北からの向かい風が強いがリズムが出てきた。
岩淵水門の先を折り返して18Km地点でも5分/Kmで安定していたが、向かい風でがんばった分疲労感が濃くなってきた。
追い風で楽ではあるが、ハーフ地点でのタイムをみると6分/Kmを超えている。
朝のジョグ疲れもでてきたか?
(ハーフで1時間50分経過。)
後半の部(〜ゴール)
北風はだんだん強くなってきている。
堀切橋からの折り返しが苦しそうだ。
ハーフまでのタイムはまずまずなので、あとは自然とタイムはダウンすることを考えてペース維持を心がける。
堀切橋までは再度5分/kmに挑戦。
堀切橋からは思った以上に向かい風がきついので、前傾姿勢で目線も下になる。
そのうち、ペースがつかめて6分/Kmペースで走り、あわせて5分前半/km。
前半の12Kmに比べて5分遅れであるが、まずまず。さすがに空腹感が強くなって、バナナを1本しっかり食べる。
体は、ほかほかで寒さは苦にならない。
残り8Kmでは、右太股の張りが強くなる。
3時間49分21秒でゴール。
ゴール後、筋肉、つめ等に異常なし。
反省?
年末年始の走り込みで、スタミナアップ。前回のつくばマラソンより疲労度は少ない。やはり、気温が低いと調子がいい。
甘酒はおいしかったが、甘すぎて胃の調子がよくなかった。いっきに飲んだり、りんご食べたりしたのも良くなかった。
帰りもジョグで帰る予定であったが、疲労感が強い。王子駅まで歩いて後はJRで帰宅。
次回は、2月4日、2度目の「彩の国さいたまマラソン」。
好ご期待。