25.第7回わたらせ8時間耐久ラン&ウオーク
今年2度目のウルトラマラソン!!
65.6Km走破!!
足利市岩井緑地内(河川敷)サイクルランド午前7時スタート、秋晴れ!思い出すのは5月の千葉飛翔ウルトラマラソン
初めて参加する大会。5月の千葉飛翔ウルトラマラソンでは、暑さにバテ、足にまめはでき、ぼろぼろで57Kmを走り、2日間はまともに食事はできず、体重も3Kg減の60Kgに落ち込む辛い思いをした。好きな酒も3日間がまん。しかし、超回復現象(医学的的に体が危険を予知して体に蓄積するグリコーゲン(ガソリン)を増やす現象)により、体はランナーに少しずつ変化してきた。毎月150Kmを走れるようになり、長距離のタイムも大会毎に記録更新。今回は是非とも、前回より、肉体的に楽に60Kmを走り、年末に参加予定の袋井(静岡県)フルマラソンの記録更新の目途をたてたい。
足利市岩井緑内(河川敷)サイクルランド7時スタート、秋晴れ!
朝5時に起きて、朝もやに煙る伊勢崎、太田市内を愛馬プラドでかけ抜け、渡良瀬川河川敷の会場に到着。参加者は既にほぼそろっている様子。前日からテントで泊まり込み組や野宿組がいたようだ。晴れているせいか気温は低い。おそらく5、6℃であろう。数日前に企画部有志でシーズン最後の尾瀬ヶ原のハイキングで15Kmを歩いて少し張っていた足も今は大丈夫。体調は万全。参加者は個人参加22名、チーム参加(1組3名)9チーム。1周1.31Kmのサイクルランドを8時間かけて何Km走るか競う大会は、7時にスタート。
予定ラップでマイペース維持計画
サイクルランド内には100m置きに距離表示が出ており且つ平坦。ペースを維持しやすい。予め作成してきた周回毎にタイムを確認できるラップ表を、クリップでボールペンと一緒に帽子に装着。準備万端。20Kmまでは5分45秒/Km,20〜35Kmまでは6分/Km、42.195までは5分50秒/Kmが最初の目標。うまく行けば4時間7分台がねらえる。とにかく自己ベストタイムの4時間16分をきりたい。その後は体調を見ながら流していく。60Km以上、できれば70Kmに届けば最高。
フルマラソン手元時計で記録更新!!
20Kmまでは予定通りで、体調に以上なし。月刊誌シティランナーによると、フルマラソンのペース配分は20Kmから25Kmまではペースダウンすることだそうだ。ここで無理すると、35Kmから一気にペースダウンするという。アドバイスに従い、予定ラップにしたがって走るが、さすがに30Km過ぎてから疲れがでてきた。予定ラップを維持するので精一杯。35Kmを予定タイムでなんとか、クリアしたが、疲れが溜まってきて、給水、軽食で時間をかける。38Kmで2分後れとなる。計画では、35Kmからペースアップで42Kmまで行つもりが、とてもそんな余裕はなく、今のペース6分/Kmを維持できるかどうかもあやしい。当初の4時間7分台は無理だが4時間10分以内でなんとかゴールしたいという気持ちが強くなる。実現するといままでのベストタイムより7分短縮となる。あと1周+270mから1回目のスパート。心にあと1周と念じながら、ペースを気持ちあげる。あと1Km地点でもう少しペースアップ。あとトラック1周相当の400mから息をする毎に声が出てくる。毎回、声を掛け合いながらとおり過ぎる周回チェックポイントや給水所の前を手を大きく早く振り、あえぎ声を出しながら一目散に駆け抜ける。周りの人が一体何があったのかと一斉に私を注目する。「がんばれ!!」と声もかかる。100m近づく毎にあと何mと声を出して自分を励ます。42.195Kmゴール、4時間9分40秒。本当に疲れた!!
後はスタミナのつづく限り。
ひさびさの感動をゆっくりかみしめながら、1周する。給水所に戻ってきた。時刻は午前11時をまわって、昼食サービスが始まったようだ。ここで、30分の休憩だ。汗でぬれたシャツ、靴下を取り替え、顔、頭、足を水道水で洗い流す。とても気持ちが良い。千葉飛翔のときは、初めてまめが足の裏にできたが、今回はまったくできていないのがすごくうれしい。すっきりしたところで、昼食。うどんがうまい。バナナ、うめぼし、おむすび、ひととおり、ごちそうになる。そのあと、横になる。
昼食後すぐに走ってはダメらしいことを、先輩らしいランナーが後輩へ教えている。500mくらいゆっくり歩くと、疲れてかつ満腹なおなかの調子が良くなるらしい。真似をしてみたが、走り始めてから横腹が痛い。歩いたり、ゆっくり走りながら調整していく。そのうち歩きと走りをミックスするリズムが、疲れを癒してくれる。周りを見てみると、結構同じことをしている。給水所や伴走してると、かなり100Kmのウルトラマラソンの経験者がいるようだ。給水所での休み型、走り型が勉強になる。
未知の距離57.8Kmを越えて
スタートしてから6時間47分、千葉飛翔マラソン走行距離57.8Kmを1時間5分前に到達。自己記録更新の瞬間だ。7時間9分ジャスト、46周目の60.26Kmを達成して、10分間休憩。うどんをたべる。筋肉中にたまった乳酸を分解するため、ストレッチをするが痛くて体が思うように曲がらない。制限時間の8時間まであと40分。ここのところ、1周9分程度なので、まじめに走れば70Kmも可能だ。しかし、来週は県民マラソン、来月はフルマラソンを控えてあまり無理はできない。故障したら、もともこもない。65Km達成に目標変更。毎周回、給水所で果物でたっぷり補給。後10分前の7時間49分33秒で50周、65.5Km達成。やきそばがごちそうになれるとというタイミングもあり終了するキッカケになった。
手作りで楽しいゴールの証。1位のランナーは85Kmを越える!!
追記;フルマラソンのタイムは更新。走行距離も更新。前回と違って疲労が激減。足にまめもできない。といいこと尽くめ。腹筋を鍛えたせいもあり、胃腸や腹部の痛みもなかった。まだ、時間があれば走れそうな気分であった。半年で確実に体の構造が変わってきた。来年こそはウルトラマラソン100Kmに挑戦したいという心のつぼみがまた少し膨らんだ。