11.目指すはフルマラソン 42.195km
96年11月の県民マラソンから始まった合計12回マラソンに参加し、着々と自信をつけてきたのですが、フルマラソンとなると、さすがに難題である。頭で考える前に、股間がキュッと緊張してしまうほど、体が本能的に反応してしまうのです。どうしたら、走れるのかまずは、本で勉強だ!!月間雑誌、「シティーランナー」や「ランナーズ」、「新ゆっくり走れば速くなる(浅井えり子著)」、「マラソン夢の42.195に挑戦」を読破。色々書いてありましたが、私なりに要約すると、
(その1)30kmを越えると体の負担はかなり大きいとのこと。体力(持久力、肺機能)をアップさせるために、月間150kmくらいの走り込みが必要。LSD(long slow distance)を心がける。詳細は省くが、長距離走るためにはエネルギー源となる体内のグリコーゲン蓄積能力と皮下脂肪の関係がある。
(その2)一定のペースを保つ。疲労が極力蓄積しないように、スローでよいから一定のペースで走る。
(その3)練習で必ず40km程度を経験する。遅くてよい。
(その4)一番大切なのは、根気。一度決めたら、やりとげるのだ!!
さて、フルマラソン予定は、来春4月のかすみがうらマラソン(茨城)(小島さんのお勧めで、時間制限6時間以内で、平坦なコース。)に決定したのだ!!(なんのことはない、それまで、初心者向けの大会がないのだ!) 目標タイム、4時間30分以内!!(女優の加来千賀子も4時間30分以内で走ったそうな。おれにもできるべ!)
●新たな気持ちで、草木湖一周マラソン 19Km(平成9年9月23日 朝から雨、とにかく雨)
気分は、新たな目標に打ち震え、体調も比較的よいのだが、昨晩からず〜〜と雨。そして、寒い。スタートとなる草木湖ダムの麓の公園グランドはべちゃべちゃ! マラソンは雨天決行なのだ。いつもどおり、早めについたので、コースを車で走ってみると、小島さんや福池さんの事前情報どおり、はじめの3Kmは登りだ。その後もアップダウンがつづく。富弘美術館の通りも下りではあるが、常にアップダウン。結構きつそう。ちなみに、小島さんは、2日前の新田町のマラソンにつづいての参加で19Km、福池さんは10kmに参加する。赤城マラソンでは、10km過ぎてからかなりばてた。今回は、勉強したとおり、一定ペースを守るべく、登りも無理せず楽に登ろうと決意する。 スタート前になっても雨は止まない。時折、激しくなる。寒い。参加者は、夏と同じコスチュームであるが、私は、北軽井沢で汗のために、真夏なのに胸が冷たくなってしまった経験があったので、冷たい雨で体が冷えないように、Tシャツの上に薄いヤッケ(表現が古い)を着込む。毎度のことながら、どんどん追い抜かれていくが、今回の目標(一定ペース5分40秒程度/km、とにかく6分以内/km)を目指して無理をしない。距離表示がなかったので5kmのタイムを知ることはできなかったが、27分地点あたりでも、前回の大会の時のような疲労の感覚はない。いいペースだ。途中の湖にかかった橋の分岐点で10kmコースと分かれる。ランナーが極端に少なくなり、前も後ろも50m位離れて走っている。かなり後方のランナーになっているようだ。湖の最奥部近くの渡良瀬鉄道の踏切で電車待ち(ストップウオッチを止める)。約30秒間体を動かしているけど、ちょっとした休憩。中間地点が近づいてきた。民家が連なる。応援してくれるおばあちゃんや子供の声援がうれしい。雨の中なので特にうれしい。軽く会釈をして、気分一新ファイトがでてくる。しかし、12kmを越えた頃(タイムで把握するしかないが、70分位たったころ)、左膝が痛んできた。寒くはないのだが、アップダウンや坂道での膝の負担が、明らかに応えている。草木湖西側(富弘美術館のある道路)の通りはアップダウンが結構きつい。息継ぎも体も前回よりばててはいない。ヤッケを着ている分暑さを感じて脱ぎたい衝動にかられるが、雨で体が冷えるほうが怖い。膝の痛みだけが心配。とにかく無理せずいくしかない。おおよそ13km地点で給水ポイント。たっぷり給水して、膝を気にしながら出発。15km地点が見えてきた。タイムを確認すると、1時間25分、これは、1kmを5分40秒ペースと前回並であるが、10km越えてからもペースダウンしている感じがない。残り2kmからゴールまで下り。膝に負担がかからないようにかつペースを上げる。今日初めて、ランナー2人を抜き去る(2人とも歩き始めている)。2人には悪いけどやっぱり気持ちがいい。テンポよくゴールへと向かう。グランドは雨で地面がぐちゃぐちゃ。ゴー〜〜〜ル。1時間48分4秒(踏切待ち時間を除く)。1kmを5分41秒ペースということは、15kmからペースは落ちていない。前回の赤城マラソンより、15km地点で2分30秒短縮、かつ1kmのタイムも10秒アップ。今までの15kmを越えるマラソンではベストタイムを達成!! フルマラソンへ向けてタイムは上場。されど、膝に不安がある。もっと、走り込んで脚力(筋力強化)を図らねば!!
●好タイム!! たくみの里マラソン 10Km(平成9年10月19日 快晴)
前回からほぼ1ヶ月ぶりの大会。前回の左膝の痛みを感じてから色々本を読んで勉強したところ、要は両足の筋力が足りないようである。今までは月60kmくらいで、市民ランナーとしてはかなり少ないので、まずは、月100km以上を走り込む計画をたて、着々と進行する。その一環で、実は、2週間ほど前に、今の体力でどのくらいの距離を走れるか試してみた。午前3時半に高崎をスタートして伊勢崎まで往復約40kmを予定では5時間ほどかけて走る計画である。結果は25km地点から極度に左膝外側が痛み30km地点の前橋駅手前でリタイヤした。大変残念であったが、今後の計画を考えると自分の限界を知ることができたことはこれからの練習に大変参考になる。1週間後に再度挑戦するも、10km地点で痛みが再発し、無理をせずにリタイヤした。疲労が蓄積してきているようでもあり、更に、筋力にも問題がありそうだ。しかし、今のシューズは道路を走るには膝への負担が大きい。底の厚いシューズを購入し、下敷きもクッション性の良いものを購入することにした。その新しい装備で今回の大会に臨む。毎度のごとく初めてのコースなので、スタート前の参加者の会話を小耳にはさむと、アップダウンがきつく、特に後半は登りが多いようである。今回は下りは無理はしないがストライドを少し大きめで呼吸も楽な感じで走る。なんと、前半は下りが多いとはいえ前半5kmは1kmを5分ペースの25分。今までで最高のタイム。後半は登りであるが、平地のスピードを維持すべく、前傾姿勢をいつもより若干深めにかつ腕の振りも大きくし意識的にペースダウンさせないようにしてみた。結果は、後半5kmは1kmを5分40秒ペースで合計で53分23秒。10kmのタイムでは最高レコード達成。膝の痛みも少ない。装備を強化した結果かもしれないが、最近の走り込みの成果もあるのではないかと自己満足。88人中46位。!!
尾瀬片品もみじマラソン 21.195Km(平成9年10月26日曇り途中小雪)
前週につづき連続の大会。ここ1ヶ月で今日含めると120km走ったことになる。いままでで最高(従来は1ヶ月60km程度)。フルマラソンに向け今回はとにかく1km6分を維持し体力的にも余裕あるゴールとしたい。大会委員長(片品村長)の挨拶によると、午前6時の気温は4度。大会中はせいぜい10度程度、しかも、尾瀬の山には雪雲がかかり大会中に「ふっこす」(やまから雪が吹き込んでくるという地元の方言)ようだ。福地さんは10kmで参加。今回はスタート前に体調に異変が生じた。気温が低いことから、いままでにないほどの十分な柔軟体操を行い、スタートに臨んでいたのだが、スタート直前に今まで一度も感じたことのなかった痛みが生じた。右足の足の裏全体が痛い。何とか走れるがすごく不安。コースは10kmを越えるとアップダウンがきつい。後半の5kmは特にきつい。参加者からその厳しさの会話があちらこちらで聞こえてくる。参加者のレベルはかなり高そうでである。足裏が痛いこともあり、1km6分を意識して走るがはじめの5kmは5分30秒台。10kmまでは、登り坂もあり5分50秒台。足の裏は依然痛い。そのため、右足をかばうせいか左膝が少し痛み始めた。意識的にペースを落とす。タイムはそれで丁度6分ペースになる。不思議なもので体調が一番悪い状態が一番ペース配分の良いい状態になっている。ゴールすると、左膝、右足裏とにかく痛い。ところが、皮肉なもので、軽井沢のハーフ(実際には、ハーフより600mくらい短い)の記録よりも、6分以上短縮。2時間6分1秒のベストレコード。ペースも1km6分。82人中56位。足に異常がなければ、更にタイムを短縮できたのではと悔しい。それより、右足の裏の痛みがひどすぎる!!帰りに片品の寄居山の町営温泉に入ってもいつもと様子が違う。いやな予感。
追記;左膝は数日で治ったが、右足裏の痛みは、足の甲の痛みに変化。1週間たっても良くならない。足首、アキレス腱でなはい。知らぬうちに左膝をかばって、疲労が右足にたまったのではないか?翌週の群馬県民マラソンは欠場。その翌週の上州太田スバルマラソンも参加が危ぶまれる。
上州太田スバルマラソン 12Km(平成9年11月9日 晴れ)
2週間ぶりの練習が即大会出場にかわってしまったが、まだ、右足の甲は打ち身のような痛みが残っている。今回はまさに、リハビリマラソンといえるもので、足の具合を見て、無理せず途中リタイヤも覚悟の大会のうえで臨むことになりました。さて、今回は記念すべき太田上州スポーツレク祭を記念したの第1回マラソン大会。運動公園陸上競技場をスタートして、太田市役所前をとおる市内を巡る平坦なコース。柔軟体操を十分に行っていざスタート。右足は依然痛みがある。ペースは1kmを6分にイメージで走るも周りの参加者はにぎやかでペースも速い。つられないように、足の様子を気にしながらの緊張した前半の走りが続く。なるべく、道路の平坦なところを走り足に負担がかからないように気を配りながら、5km地点に達する。ときおり、足の痛みが消えることもあり、逆に左膝の外側が痛むこともあったが、タイムは27分30秒これは、5分30秒/kmのペース。練習のときと変わらない。足の様子を考えると完走のみならず、いいタイムがでそうな感じ。欲がでてくる。5kmを過ぎるころから、どんどん前を走るランナーに追いつき追い越せるようになる。今までの大会で味わえなかった気持ちのよさ。10km地点まで1kmごとに距離表示があったので、タイムをチェックできた。5分30秒のペースが維持できる。しかも、両足とも痛みがひどくならない。逆に久々に走るせいか体がだるい。気を抜くとペースダウンする。10kmで55分。残り2kmをペースアップして、疲労度のチェックをすることにした。特に残り1kmでは、競技場内のアドバルーンが見えたので気持ちが高まる。ストライドをひろくして、腕の振りも大きくしてさっそうと走る(そう思っている)。ゴールのタイムは1時間3分49秒。平均5分19秒。なんとびっくり、15kmまでのタイムで今期最高の平均タイム達成!!後半2kmは4分30秒ペース。2週間ぶりにしては自分なりに満足がいった。体は十分に10kmくらいであれば、いつでも走れる状態になっているようだ。完走後も、足の痛みはスタート時点とそれほど悪くなっていない。
追記;会社の健康管理所の田中先生に相談して、これからのことも考えて念のために病院で見てもらうことにした。会社の近くのクリニックでレントゲンをとったところ、右足に異常はなかった。診断によると、薬指の根元の関節が、歩くときの5本指の支点になるため、一番疲労がたまるところだそうで、私の痛みもそこが発生源であった。練習再開に支障なしとのことであった。また、左足外側の痛みは、マラソン膝と呼ばれるもので膝の関節と腿からから足首に伸びる靭帯が摩擦するために起こる痛みであった。O脚であったり、走り方が悪いと起こるそうなのでこれからの練習や筋力トレーニングが必要とのことであった。とにもかくにも、一安心。